『5月は要注意!入社してから1か月で新入社員が変わってしまう訳』

落ち込んでいる新入社員

GW明け、新入社員の皆様は元気に出社されましたでしょうか?

2025年5月7日の、PRESIDENT Onlineには、なぜ「GW明け」に新入社員は退職しやすいのか…」という記事が掲載されていました。https://president.jp/articles/-/95275?page=2

入社後、仕事の指導にあたった会社の先輩の言葉から、体調不良に陥り、先輩のフォローがあっても、回復には至らず、GW明けてから、退職届を出すに至ってしまう人もいる。ということです。

先輩の社員の方も、新入社員の為を思って言われたと思います。そんなつもりではないのに、モンスター社員と言われてしまう人もいるかもしれません。

現状は、新入社員が入社や教育に大変なお金もかかります。やめられないように、周りが気を使わなければという風潮になっています。

4月の研修は知識を詰め込み過ぎ!

入社すると、多くの会社は新入社員研修を行います。

マナー研修、スキルアップ研修など、たくさんのカリキュラムが組まれます。

ですが、1か月で心身が疲れるくらい、知識を詰め込む必要があるでしょうか。

早く戦力になってほしい。という会社の方針もあるでしょう。

ですが、やめることを考える人がいるということは、カリキュラムを見直すことも考えに入れる必要があります。

もっと、時間をかけなければならないことがあるからです。

心身を整え、精神面を高める場所

なぜ、心身を整えることが大事かというと、会社というチームの一員となるからです。

学生の時は、アルバイトをして、遊び過ぎて疲れてしまった時は、

休むことにも、そんなに抵抗がなかったかもしれません。

ですが、会社の一員ということは、会社の目標にたいして、みんなで一丸となって向かっていける自分を維持することも大事な仕事となります。

自分の心身は、会社全体にも影響する貴いものとなります。

健康的な心身は、精神面にも良い影響を及ぼします。

まとめ

新入社員研修が終わり、5月になると5月病が出始めます。

毎年、同じように、5月から心身が不調になって、そののち、やめてしまう新入社員が出てしまうということに、落胆する必要はありません。

毎年行っている、4月の取り組みを変えるとよいのです。

ですが、もう5月で、すでに元気がなく、やる気のない新入社員が現れているとしたら。

1人ずつに合わせて、心身と精神を整えましょう。

いまからでも遅くはありませんが、素早い対応が必要です。